http://www.chiranmeicha.com.index.htm
Home 商品一覧ページ 買い物籠の使い方 サイトマップ リンク 掲示板 お問い合わせ 訪問販売法に基く法規
サイトマップ
美味しいお茶は水が重要
最近は浄水器などを設置している方が多いですがそれでも都会の水道水はカルキ臭が強いためお茶の良い香りが飛んでしまいます。また、緑茶に含まれるビタミンCが水道水中の塩素によって破壊されてしまいます。「いつも飲んでるお茶が、最近美味しくなくって!」とお思いの方は水が原因かもしれませんね!

水道水で美味しく頂く方法

  • 水道の蛇口をひねったらしばらくそのまま水を出してから使う
  • お鍋などに一晩汲み置いたお水を使う(これだけでもカルキ臭はだいぶ減ります)
  • お湯を沸かしてから5分位煮沸させる
  • 普段使用しているポットはこまめにお手入れする
お湯の温度と味のバランス
おいしい煎茶とは、香りもよく渋味(タンニン)とうまみ(アミノ酸類)の調和がよくとれているもので、温度が高いとタンニン(渋味成分)の溶け出る割合は高く、溶け出る速さも早まる。すなわち、熱いお湯を用いるほど、渋味は強くなる。一方の全アミノ酸(うまみ成分)は湯の温度がとくに低い(40℃位 )場合以外は溶け出す割合も溶け出る速さも湯温によってあまり差はない。

煎茶のおいしい入れ方
茶わんにお湯を8分目ほど入れてさまします。(上茶は少なめに) お茶の葉を急須に入れます。5人で10g(大さじ2杯分) 冷ましたお湯を急須にあけて、お茶が浸出するのを待ちます。 お茶を注ぐ分量は均等に、濃淡のないように廻し注ぎ、絞りきりましょう。
90℃(上煎茶茶は70℃) 上煎茶は3人で6g 浸出時間1分位、上煎茶は2分位 、深蒸し茶は30秒位 急須を縦に振って最後の一滴まで絞りきると2煎目も美味しく飲めます
一言【お茶の味は水の善し悪しで美味しくもなり、不味くもなります。必ず美味しい水で入れましょう。また、あくまでも上の例は目安ですので全てのお茶には当てはまりません。普段自分が飲んでいるお茶の癖を感じ取ってお茶の量 を加減したり、お湯の温度に注意してみると普段飲んでいる味とは違った味で楽しめます。なによりも心を込めて入れることが大切です(^o^)
玉露の入れ方
まず、いったん十分に沸騰させた湯約60mlを小型の急須に入れ、3人前の茶碗に湯を注ぎわけて、上級茶では50℃、中級茶の場合は60℃くらいまで湯温をさます。空いた急須には3人分で10gほどの茶に葉を入れ、そこに適温までさました湯を注ぎ入れる。そのまま蓋をして約2分間くらい経てから、各茶碗にまわし注ぎをして、最後の一滴まで注ぎきる。二煎目は、湯を急須に注いでから30秒くらいまって茶碗に注ぐ。玉 露は煎茶よりもうま味成分(アミノ酸類)の多いのが特徴で、このアミノ酸のうま味をよく感じさせるようにするため、湯の温度を下げ、できるだけタンニンの溶出を抑えるようにしたのが、玉 露の味わい方です。
番茶、ほうじ茶、玄米茶の入れ方
約800ml入りくらいの土瓶に、茶の葉を5人分で15g程度入れ、よく沸騰した熱湯を650mlくらい注ぎ、早めに30秒内外で茶碗に注ぎ分ける。並煎茶から番茶、ほうじ茶になるにつれてアミノ酸の浸出量 は少なくなり、湯量を多くして薄めに出すので熱い湯を注ぐことでタンニンの爽快な渋味が引き出され、若干の甘味も加わるのでやや異なった風味が楽しめます。
お茶の入れ方標準表
客数(人) 茶の量
(g)
湯の温度
(℃)
湯の量
(ml)
浸出時間
(秒)
10(大さじ2杯) 50(湯気かすかに) 60 150
6(大さじ軽く2杯) 70(横ゆれ高く) 180 120
10(大さじ2杯) 90(勢いよく上る) 450 60
15(大さじ3杯) 熱湯(勢いよく上る) 650 30
お茶の保存方法

普段お茶を購入すると硬くなった袋の中に小さなお菓子のような袋が入っていますがこれは脱酸素剤といって、茶袋中の酸素を吸収してくれます。お茶は空気に触れると時間と共にお茶の香りと旨味がなくなっていきます。(機械で自動密封される場合は脱酸素剤は入っていません)

お茶をいつでも美味しくいただくには

  • お茶を購入するときはあまり沢山の量を一度に購入しない。
  • 度々買いに行くのがめんどうな人はお店の方に言って小分けにしてもらう。(100g詰めを5本とか)
  • 封を開けたお茶は他の臭いが移らないように茶袋ごと缶に入れ、冷蔵庫に保管する。
    (缶は大きくない100g〜200g位の缶が好ましい。缶の中はなるだけ隙間をなくすこと。)

など、気をつけるといいでしょう。